しももとクリーニングに保管サービスはある?布団保管を行っていない理由とその背景を解説

多くの宅配クリーニングサービスでは、布団クリーニングとあわせて「保管サービス」を提供しています。
季節外れの布団を自宅で保管しなくて済むため、とても便利なサービスに思えますよね。
しかし、しももとクリーニングでは、この保管サービスをあえて提供していません。
その理由は、「ただ預かるだけ」では済まない“寝具の品質”への強いこだわりがあるからです。
しももとは、クリーニング後の布団を「最高の状態でお客様にお届けしたい」という想いから、保管中に発生する可能性のある湿気・変形・匂いの再付着などを避ける方針を取っています。
つまり、サービスの「便利さ」よりも「寝具の質」を最優先しているというわけです。
ここからは、その具体的な理由をひとつずつ見ていきましょう。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングは、ふとんを丸ごと天然石けんで洗い、手間を惜しまず丁寧に乾燥・仕上げをしてくれるサービスです。
つまり、仕上がった直後のふとんは、もっともふっくらと清潔で、快適に使える「ベストな状態」なんです。
この最高の状態を長持ちさせるには、時間が経つほど難しくなるのが現実。
たとえどれほど環境の整った倉庫に保管したとしても、空気中の湿気や微細なホコリ、素材への圧力によって徐々に状態は劣化してしまいます。
だからこそ、しももとでは「そのまますぐ使ってほしい」というスタンスを取っているんですね。
ふとんは“使ってこそ”価値がある――そんな哲学を感じさせる判断です。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
しももとクリーニングの職人たちは、ふとんが仕上がった瞬間が「一番の仕上がり」だと確信しています。
洗い立て、乾き立てのふわふわ感、無添加石けんのほんのりやさしい香り、隅々まで広がる軽やかさ──それはまさに、寝具の“ピーク状態”ともいえる瞬間です。
その状態で自宅へ届けられ、すぐに使用することで、仕上がりの良さをそのまま感じられるのです。
逆に保管してしまえば、このベストコンディションを長期間維持するのは難しくなってしまいます。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
倉庫の空調がどれだけ整っていても、完全に湿気や微細なニオイを防ぐことはできません。
特にふとんは空気を含んだ素材のため、においや湿気を吸着しやすいという特性があります。
せっかく丸洗いして清潔になった寝具が、長期保管中に状態を落としてしまうのは本末転倒ですよね。
だからこそしももとは、クリーニング後すぐに使ってもらうことが、結果的にユーザーにとって一番のメリットになると考えているのです。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
ふとんは、見た目以上に繊細な寝具です。
弾力や空気の層が保たれているからこそ、あたたかく心地よい眠りをサポートしてくれます。
しかし長期間たたんだまま保管されてしまうと、どうしても重みで繊維が押し潰されたり、ふとん全体が偏ってしまったりと、見えない劣化が進むこともあるんです。
これを避けるためにも、しももとクリーニングでは長期保管を行わず、仕上がった直後の状態でユーザーのもとに返送するスタイルを採用しています。
保管がないというのは一見サービスが不足しているようにも見えますが、実は品質を維持するための大切な判断なのです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
ふとんの保管時に多いリスクが「ぺたんこになる」こと。
これは長時間たたんで圧迫された状態が続くことによって、ふとん内部の繊維がダメージを受け、復元力が落ちるからです。
また、高温・多湿の夏場などでは、どれだけ空調を整えていても、環境変化による軽微な湿気や結露の影響が避けきれない場合があります。
こうしたリスクを一切回避するため、しももとは保管を省き、そのぶん仕上がりの品質に集中しているのです。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングは「洗って終わり」ではなく、ふとんが最高のコンディションでお客様の手元に届くことを何より重視しています。
そのため、クリーニング後の品質を落とす可能性がある「保管」にはあえて手を出していません。
たとえ保管環境が徹底されていたとしても、時間が経てばほんの少しの湿気やニオイの移りなどが発生するリスクがゼロではありません。
ふとんは寝ている間に肌に直接触れるアイテム。
わずかな不快感があるだけでも、睡眠の質に影響してしまいます。
だからこそ、しももとは“保管より品質”を選び、利用者が受け取った瞬間から心地よく使える状態を保つことに全力を注いでいるのです。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
クリーニングサービスにおける「保管」の裏側では、複数のお客様の寝具を同じスペースに収納するケースも少なくありません。
しももとクリーニングがこの点を懸念しているのは、保管中に起こる“見えないトラブル”のリスクです。
他人のふとんに付着していた微細なダニやカビ、雑菌、さらにはわずかな体臭や柔軟剤の香りが、別のふとんに移ってしまう可能性があるのです。
いくらクリーニング済みといっても、そうした「ニオイ移り」や「衛生面の不安」はぬぐいきれません。
肌に直接触れる寝具だからこそ、自分のふとんは自分の管理下で清潔に保つべき。
そう考えるしももとは、他人と一緒に保管しないという選択を通じて、安心と信頼を守っているのです。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
布団は一見清潔に見えても、素材の奥には汗や皮脂、アレルゲンが蓄積されていることがあります。
他人のふとんと近接した環境で保管すれば、たとえ個別袋に入れていたとしても、空気中のわずかな菌やダニが移動する可能性はゼロではありません。
完全個別洗いを徹底しているしももとにとって、こうした“衛生の混在”は絶対に避けたいポイントです。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
柔軟剤の香りや汗のにおい、タバコや香水の残り香など、ふとんは周囲の匂いを吸着しやすい繊維です。
他人のふとんと同じ空間に置くことで、自分では気づきにくい“違和感のある匂い”が移ってしまう可能性があります。
寝具は心と体を癒す場所。
だからこそ、しももとはニオイ移りのリスクも極力排除したいと考えています。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
大型倉庫を維持し、温湿度を24時間体制で管理するには、莫大なコストがかかります。
また、在庫管理システムや出荷業務の人件費なども積み重なれば、当然それは利用者が支払う料金に反映されてしまいます。
しももとクリーニングは、「高品質なクリーニング」にこそ価値を置いているサービスです。
そのため、保管にかかる経費をわざわざ上乗せするより、クリーニング自体の品質向上に投資したいという考え方を貫いています。
余計な費用がないから、価格は常に明朗で適正。
利用者にとって“納得できる料金”でサービスを提供し続けるために、あえて保管サービスは行っていないのです。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
倉庫の維持やセキュリティ、温湿度の自動制御、さらには在庫を把握するシステムの導入・保守……これらはすべて保管サービスに必須ですが、その分ランニングコストも跳ね上がります。
結果的にその負担はすべて、利用者の料金に上乗せされる形になってしまうのです。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
しももとクリーニングの信念は「本当に必要なものだけを、適正な価格で」。
ユーザーが支払う金額が、ふとんの洗浄・乾燥・仕上げといった本質的なサービスに直結していてほしい――という思いが、保管という“付加価値”を切り離す判断に至った理由のひとつです。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていないもうひとつの大きな理由が、「家庭での保管を前提とした高品質な仕上げ」を徹底しているからです。
単に洗って返すのではなく、家庭でそのまま押し入れにしまっても安心できるような「長期保管に適した状態」で返却してくれるのが特徴です。
たとえば、ふとんの芯までしっかりと水洗いし、天然石けんで洗浄したあと、低温で時間をかけてじっくり乾燥。
さらに仕上げ段階では、湿気や雑菌の再付着を防ぐために除菌工程まで加えられています。
この徹底ぶりによって、ユーザーは届いたふとんをすぐ使ってもよし、季節のタイミングを見て数か月間押し入れに保管してもよし――どちらでも対応できるという安心感を得られるのです。
つまり、わざわざ高額な保管サービスを付けずとも、しっかりとした清潔な状態が保てるよう仕上がっていること自体が、しももとならではの「気配り」でもあります。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
しももとクリーニングでは、洗ったあとにふとんの内部までしっかり乾燥させることを非常に重視しています。
湿気が少しでも残っていると、押し入れに保管した際にカビや臭いの原因になってしまうからです。
そのため、工場では急ぎの高温乾燥ではなく、低温でじっくりと内部の芯まで熱を通し、さらに空気の循環を活用した「自然に近い乾燥法」で仕上げています。
また、抗菌・除菌処理も行っているので、ふとんに潜んでいたダニや雑菌の再発リスクも極めて低く、保管中も清潔を維持しやすい仕上がりとなっています。
これにより、自宅でそのまま押し入れ保管する場合も安心。
結果的に「保管サービスがなくても困らない」ような品質を確保してくれているのです。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
「保管は自分でやるから安く済ませたい」という方にも、しももとクリーニングの仕上がりはぴったりです。
通常、クリーニング後のふとんをそのまま押し入れに入れると、再び湿気を吸ってカビ臭がしてしまう…という心配がつきまといます。
しかし、しももとの場合は、そうした心配を抱かなくて済むようなクオリティで返してくれます。
丁寧な乾燥と仕上げによって、届いたふとんは“新品のようにふかふか”で、“嫌なにおいもゼロ”。
届いたその日から使えるのはもちろん、使用せず保管しても状態が変わらず、次のシーズンまで快適なまま。
これほど丁寧な仕事がされているからこそ、「保管サービスがなくてもいい」と納得できるわけです。
結局、しももとの品質は、保管不要なぐらい信頼できる――そんな評価に繋がっているのかもしれません。
しももとクリーニングに保管サービスのオプションはある?布団保管サービスのメリットとデメリットを解説
しももとクリーニングでは、現在「保管オプション」は提供されていません。
これは決してサービスの欠点ではなく、「洗い上がった最高の状態で、すぐに使ってもらいたい」という品質へのこだわりから生まれた方針です。
ただし、他のクリーニング業者では保管サービスが用意されていることも多く、利用者にとってのメリットはたくさんあります。
特に収納スペースが限られている家庭や、季節の布団を使い分けているご家庭には魅力的な選択肢かもしれません。
ここでは、そんな布団保管サービスの主なメリットを5つご紹介します。
ただし、その裏にあるデメリットや注意点も理解しておくことで、自分に合ったサービス選びができるようになります。
メリット1・自宅スペースが空く
保管サービス最大のメリットは、何といっても「収納スペースの確保」です。
特にワンルームや狭小住宅にお住まいの方、小さなお子さんがいるご家庭では、シーズンオフの布団がクローゼットを圧迫してしまうケースも珍しくありません。
保管サービスを利用すれば、季節の布団を預けておけるので、クローゼットに余裕ができ、衣類や他の生活用品もすっきり整理できます。
また、来客用の布団など、使う頻度が少ないアイテムを預けておくのにも最適です。
収納のストレスから解放されるというのは、日常の満足度にも大きく影響してきます。
空間に余裕があると、気持ちにもゆとりが持てるものですね。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
布団は湿気や温度の影響を受けやすい繊細な寝具です。
自宅で保管する際には、湿度管理や虫除け、通気性の確保など、気をつけるべき点が多くあります。
しかし保管サービスを利用すれば、これらをすべてプロに任せることができるのが大きな魅力です。
空調の整った専用倉庫で、ふとんごとに適切な環境下で保管されるため、カビやダニ、においの心配も少なくなります。
特に梅雨の時期などは、自宅保管ではどうしても環境管理が難しくなるもの。
そうしたときでも安心して任せられるという意味では、プロによる保管は非常に心強い存在です。
ふとんの状態を長くキープしたい方には、価値ある選択肢と言えるでしょう。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
毎年やってくる衣替えの時期、特に布団の入れ替えは重労働ですよね。
毛布や羽毛布団はかさばるうえに重く、出し入れだけで一汗かいてしまうことも…。
そんな時、保管サービスを利用していれば、面倒な出し入れ作業を一切行わずに済みます。
オフシーズンの布団は預けておけばOK。
シーズンが近づけば指定日に配送されるので、取りに行く手間も不要。
まるで宅配業者が“衣替えの手伝い”をしてくれるような感覚で、暮らしがぐっと楽になります。
日々忙しいワーキングママやシニア世代の方にとっては、こうした手間が省けること自体が大きなメリットなのです。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
保管サービスのもうひとつの利点は、「自分の都合に合わせて配送時期を指定できる」という点です。
例えば「10月の第1週に羽毛布団を届けてほしい」「GW明けに夏布団を送ってもらいたい」といった希望があれば、あらかじめ設定しておくことでピッタリのタイミングで届きます。
しかも、急な気温変化があっても連絡ひとつで柔軟に対応してくれる業者も増えてきました。
天気や季節感に応じた柔軟な調整ができるのは、自宅で保管しているよりもかえって便利に感じることもあります。
必要な時に、必要なものを、ちょうどよく届けてくれるというのは、思った以上に助かるポイントなのです。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
来客用や季節限定の布団は、使用頻度が低くなりがち。
その分、保管中にカビが発生したり、においがついたりといったリスクも高くなります。
保管サービスを利用すれば、こうした長期使用しない寝具も、最適な環境でしっかり管理してもらえるので安心です。
温度や湿度が一定に保たれた専用倉庫で管理されるため、素材の劣化や変色なども最小限に抑えられます。
特に高価な布団やプレゼントでもらった思い出の寝具など、大切に使いたいアイテムにはぴったり。
自宅でうっかり傷めてしまうより、安心できるプロに任せることで、ふとんを長く大事に使い続けられるようになります。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
リナビスの布団クリーニングでは、基本料金に保管サービスが含まれていることもありますが、コースや時期によっては保管が「有料オプション」となる場合があります。
特に長期保管を希望する場合、1点あたり数百円〜数千円の追加料金がかかることもあるため、事前の確認が必須です。
割引キャンペーンやクーポンを活用することでコストを抑える工夫ができます。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
どんなに環境が整った倉庫でも、長期間圧縮して保管されることで、布団の中綿が偏ったり、ふんわり感が失われるケースがあります。
特に羽毛布団やウール混合タイプは繊細なので、保管前の状態と全く同じふわふわ感を期待するのは難しいことも。
圧縮なし保管が選べるか確認しておくと安心です。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
リナビスに限らず多くの宅配クリーニングサービスでは、複数の利用者の布団を同じ倉庫で保管しています。
個別管理体制はありますが、心理的に「他人と同じ空間で…」と気になる人には向いていないかもしれません。
完全個別スペースでの保管を希望するなら、その点を重視した業者選びが必要です。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管中の布団は倉庫に収納されているため、急に寒くなったからといって「翌日に返却してほしい!」という対応は難しいことがあります。
返却依頼から1週間前後かかるケースも多いので、急な気温変化への対応力はやや弱め。
必要な布団は一部だけ保管しないなどの工夫が必要です。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
布団の中には、特殊素材や極端に大型のもの(キングサイズ、ベビー布団、敷きパッド付きタイプなど)が保管対象外となる場合があります。
事前に公式サイトやFAQで確認しないと「せっかく送ったのに対応不可だった」というトラブルにも。
注文前のチェックはマストです。
しももとクリーニングに保管サービスはない?他の宅配クリーニングが行う布団保管方法を解説
しももとクリーニングは保管サービスを行っていませんが、他の宅配クリーニングではどんな保管方法が採用されているのか、気になりますよね。
保管があるかどうかで、サービスの使い勝手は大きく変わります。
特に収納スペースが限られている方や、次のシーズンまで布団を出さない予定の方にとっては、保管付きのサービスはとても便利に感じられるかもしれません。
ここでは、大手の宅配クリーニング業者が実際に行っている布団の保管方法について、代表的な内容をわかりやすくご紹介していきます。
しももととの違いを知ることで、より自分に合った選択ができるようになります。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
宅配クリーニングの保管サービスを展開している大手業者では、布団の保管先として、主にクリーニング工場内の一角や、近隣に設けられた専用倉庫が利用されています。
これらの場所は、ただ単に布団を置いておくためのスペースではなく、保管に適した環境がしっかり整備されていることが特徴です。
特に湿度や温度といった条件を一定に保つ工夫がされていることが多く、カビや劣化を防ぐ対策が講じられているんです。
つまり、家庭での押し入れ保管よりも、ずっと安心感のある空間で大切に管理されているというわけですね。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
多くの宅配クリーニング会社では、保管専用倉庫の環境設定にも細心の注意を払っています。
中でも代表的なのが、温度は20℃前後、湿度は50%前後に保たれるよう調整された倉庫です。
このような環境は、布団にとって最も傷みにくい条件と言われており、特に梅雨や夏場など湿気が気になる時期にも安心して任せられます。
家庭ではなかなか難しい湿度や温度の細やかなコントロールも、専門倉庫ならではの強みといえますね。
保管サービス付きの業者を選ぶ際は、こういった管理体制にも注目してみると良いです。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団の保管方法として、もうひとつ注目されるのが「圧縮するか、しないか」というポイントです。
これは業者によって方針が分かれており、圧縮して省スペースにするところもあれば、あえてふんわりとした状態をキープして保管するところもあります。
圧縮すると収納効率は上がる一方で、素材によっては風合いが損なわれるリスクもあります。
逆に、圧縮せずにふんわり保管する場合は、スペースは必要ですが、仕上がりの質を重視する方にはぴったりです。
自分が何を優先したいかで、業者選びの基準も変わってきますね。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
布団の保管方法として、もうひとつ気になるのが「他の人の布団と一緒にならないの?」という点ですよね。
実際、多くの業者では、布団同士が直接接触しないように配慮された個別保管や、ラック保管を採用しています。
これは清潔さを保つためにも大切な工夫で、ニオイ移りやホコリの付着を防ぐためにも役立っています。
中には、受注ごとに専用スペースを設けて、混ざらないようにしっかり管理している業者もあります。
自宅保管が難しい場合でも、こういった配慮があると安心して任せられますね。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
実際の保管現場では、布団一枚一枚に専用のカバーやビニールがかけられていることが多いです。
この包装によって、外部からのホコリや湿気の影響を抑えると同時に、他人の布団と直接接触することを防いでくれます。
とくに肌に触れるものですから、こうした衛生面の工夫があると、利用者としてはとても安心できますよね。
自宅ではなかなか難しい丁寧な保管が実現されているのも、保管サービス付き宅配クリーニングの大きな魅力のひとつです。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
他人の布団と一緒に保管されるとなると、「におい移り」が心配…そんな声もよく聞かれます。
ですが、多くの業者では布団を個別に包装して管理しているので、こういったトラブルは最小限に抑えられているんです。
しっかりとした梱包がされていれば、たとえ同じ倉庫に他の人の布団があっても、直接触れ合うことはなく、ニオイやホコリの心配も不要です。
こうした細やかな気配りも、保管付きのサービスならではの安心材料だと思います。
しももとクリーニングに布団保管サービスはない?自宅で清潔に保管する正しい方法とは
しももとクリーニングでは、高品質なふとんクリーニングを提供していますが、保管専用のサービスは行っていません。
とはいえ、せっかくクリーニングできれいに仕上がったふとんを、また押し入れやクローゼットにしまうとき、「どうやって保管すれば状態をキープできるのか」と不安になる方も多いと思います。
そこで、自宅でもふとんを清潔・ふかふかの状態で保つためのコツをご紹介します。
カビやダニの発生を防ぎ、次のシーズンも快適に使えるよう、正しい保管方法を身につけておくと安心です。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
ふとんを収納する際にもっとも大切なのが「乾燥」です。
どれだけ丁寧にクリーニングされていても、配送中にわずかな湿気を吸っている場合があります。
ふとんをすぐに使わないときでも、収納前には必ず乾燥させる時間を取りましょう。
特に、カビや嫌な臭いの発生は湿気が大きな原因になるため、乾燥不足のまま収納してしまうのは避けたいところです。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
クリーニングから返ってきたふとんは、しっかり乾燥されていますが、自宅での環境によっては輸送中にわずかに湿気を吸っている可能性があります。
天気の良い日に陰干しして、軽く空気にさらしておくだけで、さらにふんわりした感触が戻り、安心して収納できます。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
ふとんの素材に含まれる微細な湿気は、そのまま密閉空間に入れてしまうとカビの原因になります。
数時間風に当てるだけでも湿気が飛び、長期間保管していてもニオイがこもりにくくなる効果があります。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
ふとんの保管場所として多いのが押し入れやクローゼットですが、そこが湿気のたまりやすい環境だと、せっかくのクリーニングも台無しになってしまいます。
湿気はカビやダニの温床となるため、できるだけ風通しが良く、日中も温度の安定している場所を選びましょう。
ふとん専用の収納袋などを活用するのもおすすめです。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れの下段は湿気がたまりやすい傾向があります。
ふとんの保管には、風通しが良く比較的乾燥しやすい上段を選ぶと安心です。
すのこを敷いて通気性を確保するのも効果的です。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
壁にぴったりとふとんをつけてしまうと、空気が循環せず結露の原因にもなります。
少し壁から離して、空気の通り道を作ることで、ふとんの湿気がこもりにくくなり、カビ対策にもなります。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
湿気が多く気温の変化が大きい床下収納や納戸は、ふとんの保管にはあまり適していません。
長期保管の場合は、除湿剤や乾燥剤を一緒に入れておくなどの対策も有効ですが、そもそも湿気の少ない場所を選ぶのが一番安心です。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
自宅で布団を長期間保管する際に一番大切なのは「通気性」です。
ビニール袋や圧縮袋に密閉してしまうと、内部に湿気がこもりやすく、カビやニオイの原因になります。
布団の保管には、不織布素材の布団袋や、専用の通気性に優れた布製カバーを使うのがベストです。
これにより湿気を逃しつつ、ホコリや汚れから布団をしっかり守ることができます。
また、布団を押し入れやクローゼットに入れる際は、下にすのこや除湿シートを敷いて通気性を確保するのもおすすめ。
通気性の高い環境と適切なカバー選びが、布団の品質を保つカギです。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
布団の保管には通気性のある不織布や綿素材のカバーが最適です。
密閉せず、適度に空気が通ることでカビやダニの繁殖を防ぎます。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
ビニール素材の袋は通気性がなく、湿気がこもってしまうため、カビの原因になります。
長期保管には不向きなので避けましょう。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
布団を押し入れや収納スペースに長期間しまいっぱなしにすると、湿気がこもりやすくなり、ダニやカビの温床になることがあります。
特に梅雨時期や湿度の高い季節は注意が必要。
理想は1〜2ヶ月に1回程度、収納から布団を取り出して、風通しの良い場所で空気を入れ替えることです。
日差しの強い直射日光は避け、日陰で乾燥させるのが理想的です。
短時間でもOKなので、ベランダや屋内の通気が良い場所で、布団全体に風を通しましょう。
ちょっとした手間で、布団のふんわり感や清潔感がグンと保てますよ。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
定期的にふとんを出して風通しをすることで、湿気やカビのリスクを軽減できます。
大がかりな天日干しでなくても大丈夫です。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
ふとんの生地や中綿を傷めないよう、直射日光ではなく日陰干しがベスト。
強い日差しで変色や劣化する素材もあるので注意が必要です。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
自宅での布団保管において、防虫・防カビ対策は絶対に欠かせません。
特に押し入れやクローゼットなど通気が悪くなりがちな場所では、湿気対策と虫対策の両立が重要です。
市販の防虫剤や除湿剤を適切に配置することで、虫の侵入やカビの発生を大幅に抑えることができます。
布団に直接触れないよう注意しながら、防虫剤を上棚や角に設置しましょう。
また、除湿剤は湿気のたまりやすい下部に設置すると効果的です。
使用期限の確認もお忘れなく。
期限切れの薬剤は効果が薄れるため、定期的な交換が必要です。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
押し入れにはコンパクトな除湿剤と虫よけシートを併用すると効果的。
通年で設置しておくのがおすすめです。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤が布団に直接触れると、薬剤が生地に付着するリスクがあるため、設置位置には十分注意を。
防虫剤はには使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
使用期限が切れた防虫剤は十分な効果が期待できません。
3〜6ヶ月を目安に交換するようにしましょう。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザー実際の口コミを紹介します
布団クリーニングを検討する際、多くの人が「保管サービスがあるかどうか」を重要視しますよね。
でも実は、しももとクリーニングのように、保管サービスがなくても圧倒的な仕上がりと信頼感で選ばれているクリーニング会社もあるんです。
この記事では、実際にしももとクリーニングを利用したユーザーのリアルな声を、良い口コミ・悪い口コミの両方からご紹介します。
「保管がない=不便」と思いがちですが、その常識をくつがえすような体験談がたくさん寄せられていました。
どんなサービスでもメリット・デメリットはありますが、実際に使った人の声こそが最も参考になるのではないでしょうか。
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
実際にしももとクリーニングを利用した方の中には「正直、仕上がりが良すぎて保管サービスの有無なんてどうでもよくなった」という声もありました。
特に布団は肌に直接触れるものだからこそ、仕上がりの清潔感やふかふか感が何より大切だと感じる人も多いようです。
いくら長期保管できたとしても、仕上がりに満足できなければ意味がない。
そんな中で、しももとの洗浄力と丁寧な仕上げには、多くのユーザーが「期待以上だった」とコメントしていました。
結果として、「保管がないのはデメリットではなく、自宅で使う準備がすぐできる」というメリットに転じている印象です。
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
季節の変わり目や急な寒暖差の時期に、すぐに使える状態で布団が返ってくるのは本当にありがたいですよね。
ある利用者さんは、「保管サービスがないからこそ、戻ってきたその日から清潔な布団で眠れてすごく気持ちよかった」と語っていました。
しももとのクリーニングは、ただキレイにするだけでなく「すぐに使える状態」で届けてくれるから、タイミングを見て依頼すれば生活リズムにもぴったり合うのが魅力だそうです。
わざわざ取り出す手間や、いつ届くのかを気にするストレスもないため、むしろ「保管がない方がありがたかった」との声も複数ありました。
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
保管場所がないと不安…そんな気持ち、よくわかります。
でも実際には、ちょっとした工夫で十分自宅保管できることもあるんですよね。
ある方は「100円ショップの通気性カバーと除湿剤を使ったら、自宅の押し入れでも全く問題なく保管できた」と話していました。
しももとクリーニングの布団は、仕上がり後に清潔で湿気も少ない状態になっているため、正しく保管すればコンディションを長くキープできます。
むしろ「そのまま使うor少し保管する」の2択が自分で選べる点が便利という意見もありました。
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
「なるべく予算は抑えたいけど、質の高いクリーニングを受けたい」──そんな人にとって、しももとのシンプルな料金体系はとても魅力的に映るようです。
実際に、「保管サービスがあると便利だけど、その分料金が跳ね上がるのが気になる…」という声も多く、結果的に“必要なものだけにお金を払える”というしももとのスタイルに好感を持つ人が多くいました。
不要なオプションを省いたことで、本質的なクリーニングの質と価格のバランスが絶妙に保たれていると感じたようです。
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
サービス内容に関して丁寧な説明があると、それだけで安心感が違いますよね。
しももとクリーニングでは「保管サービスはついていません」とあらかじめ明示されており、その点に誠実さを感じたという口コミがありました。
何でも「便利」「お得」とうたう企業が多い中で、しももとのように余計なことは言わず、必要な情報だけをしっかり伝えてくれる姿勢は信頼に値します。
利用者の中には「むしろ信頼感が増した」と感じた方もおり、その透明性の高さが、リピートにもつながっているようです。
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
一方で、都市部のマンションに住んでいる方からは「保管サービスがあったらもっと使いやすかった」という声も聞かれました。
収納スペースが限られていると、布団の置き場所に困るのは当然のことですよね。
特にファミリー世帯や子育て中の方にとっては、少しでもモノを減らしたいというのが本音だと思います。
だからこそ、保管サービスがあれば、もっと気軽に依頼できたかも…という感想も納得できます。
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
「せっかくキレイになった布団を、自宅で湿気にやられたくない…」という不安はとてもよくわかります。
実際に、ある方は「保管するために除湿剤をいくつも使って工夫した」と話していました。
しももとのクリーニング自体には満足しているけれど、その後の自宅管理に少し気を使わなければならない点で、気になると感じたようです。
特に湿気の多い地域や梅雨時期などには、しっかり対策を取る必要があると実感されたようでした。
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
「忙しい日々の中で、キレイな布団を受け取っても、結局押し入れにしまったままになるかも…」という不安を抱える方もいました。
確かに、タイミングを見計らって出して使う手間を考えると、「保管してもらって必要な時に届けてくれたら最高なのに」と思ってしまうのも無理はありません。
しももとの仕上がりには満足しているだけに、「しまいっぱなしになるのがもったいない」と感じた気持ちが強く出ているようです。
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
とにかくシンプルに済ませたい人にとっては、すべてお任せできる保管付きのサービスは魅力的に映るようです。
ある利用者さんは「保管サービスがあれば、戻ってくる時期も指定できて、完全おまかせできたのに」と感じたそう。
しももとは自分で保管する前提なので、ある程度の準備や保管環境が必要になります。
その点で「ちょっと手間かな」と感じる人も一定数いたようです。
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
最後に紹介するのは、「料金の安さ」と「保管の便利さ」、どちらを優先するかで最後まで悩んだという声です。
確かに保管サービスがあると、それだけで料金が上がることが多いため、予算と利便性のバランスは迷いどころですよね。
最終的には「しももとでお願いする」と決めたそうですが、その背景には「仕上がり重視」や「自分で工夫すれば保管もなんとかなる」という前向きな気持ちがあったようです。
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問と回答
しももとクリーニングに関して多くの方から寄せられる「保管サービスはあるのか?」「毛布は洗えるの?」「料金体系はどうなっている?」など、利用前に気になる疑問に丁寧にお答えしていきます。
ここでは、公式サイトだけでは分かりづらい内容をわかりやすくまとめているので、申し込みを検討している方にとって参考になる内容です。
それぞれの項目ごとに詳しい解説記事も用意されているため、リンク先をチェックしてさらに深掘りしてみてください。
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングは、「ふとんが新品のようにふっくらして戻ってきた」「化学臭がしないので安心して使える」など、口コミでも高評価を得ています。
特にアレルギーや敏感肌を持つ方からの支持が多く、安全性を重視しているサービス内容が際立っています。
また、布団1枚ずつ個別に洗うスタイルも「他人のふとんと一緒にされるのが不安だった」という方にとって安心ポイントとなっています。
スタッフ対応も丁寧で、リピーターも多い印象です。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
料金は布団の枚数によって異なり、基本的には1枚・2枚・3枚といったコース制になっています。
1枚あたりの料金は若干高めに感じるかもしれませんが、完全個別洗いや無添加洗剤使用など、質にこだわる分、安心して任せられる内容になっています。
また、セミダブルやダブルサイズなど大型の布団は追加料金が発生するケースもあるため、注文前に確認しておくのが安心です。
オプションの有無によっても料金が変動します。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
しももとクリーニングでは、毛布の丸洗いにも対応しています。
羽毛布団だけでなく、薄手・厚手を問わず多くの毛布が洗浄可能で、こちらも天然石けんを使ったやさしい洗い方で対応されます。
小さな子どもが使っている毛布や肌触りを重視したいアイテムも安心して預けることができます。
ただし、ウールやシルクなど特殊素材の場合は対応外になる可能性があるため、事前に問い合わせて確認するのが良いでしょう。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅配クリーニングの料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
申し込み後に届く集荷キットには、大型のふとん用バッグ、送り状、申込書など必要なものがすべて含まれています。
ふとんを無理に圧縮せず、ふんわりと収納してバッグに詰めるのがポイントです。
圧縮してしまうと、布団の中綿が傷んだり、クリーニングの仕上がりにも影響が出る可能性があります。
梱包方法に不安がある場合は、同封のガイドを見ながらゆっくり進めれば問題ありません。
初めてでも分かりやすい仕様です。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、現在「保管サービス」は提供していません。
洗浄が完了したふとんは、そのまま自宅へ返送されます。
とはいえ、しっかり乾燥された状態で返ってくるため、そのまま自宅で保管しても品質が損なわれることはありません。
自宅での保管時には、通気性の良いカバーに入れ、湿気の少ない場所で管理することで、カビや臭いのトラブルを避けることができます。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングのふとん丸洗いは、一般的なドライクリーニングではありません。
合成溶剤を使用せず、天然成分100%の無添加石けんと「水」を使った完全水洗い方式です。
ドライクリーニングは油性汚れには強いものの、水溶性の汚れや汗、カビ、ダニの死骸などには対応が難しいのが実情です。
その点、しももとクリーニングの水洗いは中綿の奥まで浸透し、ふとんの内部に潜んでいる汚れを根こそぎ落としてくれるので、見た目だけでなく衛生面でもしっかり安心できる仕上がりです。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングは羽毛ふとんの丸洗いにも完全対応しています。
天然石けんと軟水を使った水洗いによって、羽毛にダメージを与えず、ふっくらとした仕上がりが特徴です。
通常の高温乾燥ではなく、低温でじっくり乾かすため、羽毛本来の保温性や軽さがしっかり保たれます。
また、1枚ずつ個別洗いを行うので、他人のふとんと一緒に洗われる心配もなく、羽毛ふとん特有の臭いやぺたんこ感も見違えるように回復します。
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、基本的にお預かりから2〜3週間程度となっています。
ただし、繁忙期(春〜初夏や秋口)には4週間程度かかる場合もあるため、季節の変わり目などで混雑が予想される時期は、早めの申し込みがおすすめです。
しももとクリーニングは一枚一枚丁寧に個別洗いを行っており、自然乾燥に近い低温乾燥を採用しているため、多少時間がかかっても品質は格別です。
納期よりも仕上がり重視の方にはとても満足度の高いサービスです。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
注文後すぐに届く受付完了メールに記載されている連絡先へ、電話またはメールでキャンセルの旨を伝えれば対応してもらえます。
発送前であれば、基本的にキャンセル料はかかりませんが、すでに集荷済み、あるいはクリーニング作業が始まっている場合はキャンセルできないこともあります。
また、集荷キットを送った後のキャンセルには実費送料が発生する可能性もあるので、なるべく早めに連絡を入れるのがポイントです。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
まず公式サイトからコース(1〜3枚)やふとんの種類、オプションなどを選んで注文を行います。
数日以内に集荷キット(専用バッグ、申込書、伝票など)が届くので、ふとんを詰めて集荷依頼を行います。
ふとんは工場到着後すぐに検品・個別管理され、洗浄→乾燥→職人による手仕上げが施されます。
作業がすべて完了したら、自宅まで宅配で返送されるという流れです。
最初から最後まで自宅で完結するので、とてもラクに利用できます。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングは基本的に布団専門の宅配クリーニングサービスとなっており、衣類(特にダウンジャケット)単品での受付は行っていません。
ただし、ふとんと一緒に追加でお願いしたいというケースや、特殊な問い合わせがある場合は、事前にカスタマーサポートに相談することで対応可能なこともあります。
高級ダウンジャケットは素材が繊細なため、扱いに特化した業者に相談するのがベストです。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用のふとんや毛布も受付可能です。
通常の布団と同じく、無添加石けんと軟水で洗浄され、徹底した衛生管理のもとで個別対応されます。
ペットが使うアイテムは特に皮脂やニオイ、ダニの温床になりやすいため、定期的な丸洗いが重要です。
ペット専用品の洗浄にも慣れており、安心して預けられる内容になっています。
汚れや臭いが気になる場合は、申し込み時に要望として記入しておくと、より丁寧に対応してもらえます。
参照:よくある質問(しももとクリーニング)
しももとクリーニングに布団保管サービスはある?人気の宅配クリーニングと徹底比較
しももとクリーニングは、完全個別洗いや無添加石けんによるふとんの丸洗いで人気の宅配クリーニングサービスです。
仕上がりの丁寧さや安全性の高さが魅力ですが、「保管サービスも付いているのか?」という点で他社と比較したいと感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、しももとクリーニングでは布団の保管サービスは提供していません。
クリーニング後はすぐに自宅へ返送されるシステムのため、ふとんのオフシーズン保管もまとめて依頼したいという方にはやや不便に感じるかもしれません。
そこで今回は、しももとクリーニングの特徴と他社の保管サービス対応状況を比較し、自分に合ったサービス選びの参考になるよう整理してご紹介します。
| サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
| リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
| しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
| Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
| 宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
| GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
| カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
| リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
| せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
| モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
| プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
| フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
| クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングに保管サービスはある?布団保管の有無や自宅での正しい保管方法まとめ
布団の宅配クリーニングを利用する際、「洗ったあとの布団をそのまま保管してもらえたら助かるのに…」と感じる方も多いかと思います。
実際、季節ごとに布団を入れ替えるタイミングで保管サービスがあると、収納スペースにも余裕が生まれてとても便利ですよね。
しかし、しももとクリーニングでは、2025年現在、布団クリーニング後の保管サービスは提供されていません。
クリーニングが完了した布団は、そのまま自宅に返送されるスタイルです。
そのため、利用者自身がふとんを保管する必要があります。
とはいえ、返送されたふとんはしっかり乾燥・抗菌処理されているため、適切な方法で管理すれば、自宅でも清潔な状態をしっかりキープできます。
この記事では、保管サービスを探している方に向けて、しももとクリーニングの対応状況をわかりやすく解説し、自宅でできる上手な保管方法についてもまとめていきます。
