すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららを利用していると、「そろそろやめようかな」「一時的に休みたいな」と思うタイミングが来るかもしれません。そんなとき、多くの方が混乱するのが「退会」と「解約」の違いです。言葉は似ていても意味は大きく異なります。解約とは、月々の利用料の支払いを止めて、学習サービスの利用を停止すること。一方で退会は、アカウント自体を削除して、すららとの関係を完全に終了することを指します。どちらを選ぶかで、再開のしやすさやデータの扱いに違いが出てくるため、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを「解約」すると、当然ながら毎月の受講料の支払いが停止され、それにともなって教材の利用もできなくなります。ただし、アカウントや学習履歴は削除されず、すららのシステム上に残るのが特徴です。つまり、いったんお休みして、また戻ってきたいという場合には非常に便利なんです。ですが解約=即日無料になる、というわけではないので注意が必要です。すららは月単位での契約のため、解約のタイミングによってはその月の料金が発生します。これらのポイントを踏まえて、適切なタイミングで解約することが大切ですね。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららの「解約」は、サービスの利用停止と同時に、毎月自動で行われていたクレジットカードや口座からの引き落としがストップする仕組みです。「もう使っていないのにお金を払っていた…」という事態を防ぐには、なるべく早く解約の意思を伝えることが重要です。とはいえ、すららは日割り計算ではないため、たとえ月の初めに解約しても、その月の利用料は発生します。この点だけは少し注意が必要ですね。とはいえ、月末を狙って解約することで、損をせずに手続きすることができます。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約をすると、すららの動画授業やドリル、確認テストなど、すべての学習機能が利用できなくなります。「一時的に休むだけ」のつもりであっても、手続き後は教材にアクセスできない状態になるので、学習を継続していた場合は計画の調整が必要です。特に子どもが毎日の習慣として取り組んでいた場合、いきなり学習が途切れるとモチベーションが下がってしまうこともあります。解約前には、事前にお子さんと相談しておくことをおすすめします。必要であれば、テキストなどに保存しておくのも良いですね。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
解約手続きが完了したあとも、ユーザーのアカウントや学習履歴は消えることはありません。これは再開したいときに大きなメリットになります。たとえば半年後にもう一度すららを始めたいと思ったとき、初めからやり直す必要がなく、前回の進捗を引き継いで再開できるのは非常に便利です。これまでの努力や成長を無駄にせずに済むのは、親としても安心できるポイントですよね。すららは「一時停止」のような形でデータを残しておいてくれるため、再開がしやすい仕組みになっているんです。
必要なときはいつでも再開できます
すららの良いところは、解約後でも「また学びたい」と思ったときにすぐに戻れる点です。アカウントが残っていれば、再契約の手続きをするだけで、いつでも学習を再開することができます。特に受験前や長期休みのタイミングで学習を再スタートしたい場合には、この柔軟さがとても役立ちます。他の学習サービスでは、解約後に再登録が面倒だったり、初期費用が再度かかったりするケースもありますが、すららはそういった心配も少なく、気軽に復帰できるのが嬉しいポイントです。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
解約だけを行い、退会まではしないという選択肢には、大きなメリットがあります。最大の魅力は、やはり「学習データを保持したままにできる」という点でしょう。すららの学習は積み重ねが大切。退会してしまうと、すべてのデータが消えてしまいますが、解約にとどめておけばいつでもその続きから再開できます。また、子どもの状況が変わったときに再登録しやすく、親としても安心感があります。すららは一度離れても戻りやすい教材なので、「ちょっと様子を見たい」という家庭には、まず解約だけを選ぶというのも賢い選択です。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららの「解約のみ」は、学習を途中で止めても、これまでの取り組みがしっかり保存されている点で非常に便利です。たとえば学年が上がったあとや、生活リズムが整ったタイミングで再スタートしたいとき、「どこまでやったっけ?」と迷うことなく、自然に続きから学べるのはありがたいですね。また、学習履歴があることで、保護者側も「ここが弱点だな」と振り返りやすく、今後の計画も立てやすくなります。一時的にお休みしたいだけなら、迷わず「解約だけ」を選ぶのが正解です。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
学習は毎日継続することが大切だとよく言われますが、実際には子どもも親も気持ちに波があるものですよね。そんなとき「ちょっと今は学習を止めたいな」「無理にやらせたくないな」と思ったときに、すららを解約だけしておくことで、気持ちの休憩が取れるのがとても大きなメリットです。退会してしまうと再開時にハードルが上がってしまいますが、解約であればまたやりたくなった時にすぐ再開できます。子どもの心に寄り添った柔軟な対応ができるのが、解約のよさです。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを「退会せず解約だけ」にしておくと、すららから定期的にDMやメールでキャンペーン情報が届くことがあります。特にありがたいのが「再開者限定キャンペーン」として、入会金が無料になったり、数ヶ月割引が適用されることもある点です。退会してしまうと、こうした特典情報を受け取ることができなくなってしまいますが、アカウントが残っている状態ならチャンスを見逃さずにキャッチできます。お得に再スタートできる仕組みは嬉しいですね。
すららを退会するとできなくなることについて
すららの「退会」は、文字どおり「すららの会員をやめる」ことを意味します。つまり、解約と違ってアカウントや学習データ、進捗状況もすべて削除されることになります。これにより、完全にサービスとの関係が終了することになります。しばらく再開の予定がなかったり、すららのサービス自体を終了したい場合には適した選択かもしれません。ただし、退会後に再度使いたいと思った場合には、最初から入会手続きをし直す必要がある点は知っておきたいところです。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会手続きを完了すると、すららに保存されていた学習履歴や進捗データ、登録情報などはすべて削除されます。これは「個人情報の保護」や「不要なデータの管理削減」の観点からきちんと管理されている証でもありますが、一度削除されてしまうと復元ができません。そのため、「またすららを使いたくなるかもしれない」と少しでも感じている場合には、退会ではなく解約にとどめておく方が安心かもしれません。未来の選択肢を残しておくのも賢い方法ですね。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
一度退会してしまうと、再度すららを利用したくなった場合には、新規会員としてゼロから登録し直す必要があります。学習履歴やアカウント情報が残っていないため、過去にどの教材を進めていたかなどを自分で覚えておくか、また最初からのスタートとなってしまいます。お子さんのモチベーションにも影響する可能性があるため、再開を少しでも視野に入れているなら、「完全な退会」はよく考えてから決めるのがおすすめです。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
退会後に再度すららを始めると、通常の入会手続きと同様に入会金が必要になるケースが多くなります。すららでは定期的に入会金無料キャンペーンなども行っていますが、タイミングによってはその特典を受けられないこともあります。解約のみでアカウントを保持していれば、再開時にキャンペーン情報が届くなど、費用を抑える選択がしやすくなります。コスト面でも退会は慎重に検討する価値があるポイントです。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
意外と混乱しやすいのが、「退会=支払いが止まる」と誤解してしまう点です。すららでは、退会手続きを行う前に、必ず「解約」の手続きが必要です。つまり、退会だけしても、解約手続きが完了していなければ、受講料の請求が継続してしまうのです。これは非常に重要なポイントで、手続きを間違えてしまうと「もう使ってないのに請求が来る」といったトラブルにもなりかねません。退会前には必ず「解約の確認」をしてから進めるようにしましょう。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを利用しているうちに、「一旦やめようかな」「完全に退会したい」と感じることもあると思います。そんな時に気をつけたいのが「退会」と「解約」は別の手続きだということ。料金を止めるには「解約」が必要ですが、データを完全に削除するには「退会」まで行う必要があります。この記事では、退会までの流れや必要な手順、注意点について具体的に解説します。今後また再開するかもしれない人と、完全にやめたい人では選ぶべき方法も異なりますので、自分に合った選択ができるようにポイントを整理しておきましょう。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会する前に、まず必ず「解約」の手続きを行ってください。解約とは、毎月の受講料などの支払いを停止するための処理です。退会の申請を先にしても、解約をしていない限りは料金が継続して発生してしまいますので要注意です。手順としては、まず電話でサポートセンターに解約を申し出て、支払いを止めてから、別途退会の申請をするという流れになります。この順番を守ることで、無駄な費用が発生するのを防ぎ、スムーズに退会に進むことができますよ。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
すららの退会を考えている場合、最初に行うべきは「解約」です。これは、毎月発生する利用料金の支払いを停止するための手続きで、電話での申し込みが必要です。すららでは、解約をしない限り自動で月額料金が発生し続ける仕組みになっていますので、必ずこの処理を先に行いましょう。解約することで、学習コンテンツの利用はできなくなりますが、アカウントや学習履歴などの情報は残ります。今後再開の可能性がある方は、退会せず解約のみにしておくのも一つの方法です。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
すららの利用を完全に終了したい場合は、解約に加えて「退会申請」をする必要があります。退会とは、アカウント自体を削除し、個人情報や学習履歴を含むすべてのデータを消去する手続きです。退会は解約と違って電話ではなく、メールまたはすららの公式サイト内にある問い合わせフォームを通じて行います。ここで「退会を希望します」という意思を明確に伝えることで、サポート事務局が対応を進めてくれます。迷っている場合は、まずは一時的に解約だけするという選択もアリですよ。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
退会を希望する場合、すららのサポート事務局に対してメール、または公式サイトの問い合わせフォームから「退会したい旨」を送信します。電話では受け付けていないため注意が必要です。送信内容には、登録している名前やユーザーID、退会の希望日などを明記しておくとスムーズです。送信後、数日以内にサポートから返信が届き、正式な退会手続きの案内が送られてきます。やや手間に感じるかもしれませんが、丁寧に対応してもらえるので、落ち着いて進めていきましょう。
退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会希望をすららのサポートに連絡すると、ほどなくして「退会処理の手順」に関する案内が返信されてきます。ここには、個人情報の取り扱いや、学習履歴の完全削除に関する同意事項、最終的な確認などが含まれています。この案内に沿って必要な情報を再送信すれば、退会手続きが完了します。特に難しい作業はありませんが、指示に従い正確に入力することが大切です。手続き完了後は、アカウントへのログインができなくなりますので、本当に削除して問題ないかをしっかり確認してから申し込むようにしましょう。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
退会処理の最終段階では、サポート事務局から送られてきた案内に従い、必要事項を入力・送信することで、登録されている個人情報や学習データが完全に削除されます。削除後は、ログインもできず、これまでの学習の履歴などもすべて消えてしまうため、再開の予定がある方にはおすすめできません。逆に、今後すららを使う予定が一切ない方には、個人情報がきれいに削除されることで安心感も得られると思います。迷いがある場合は、退会せず「解約」にとどめておくのもひとつの選択です。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
退会手続きで一番多いトラブルが、「解約と退会の違いを間違えること」です。すららでは、学習サービスの利用をやめる=「解約」、データもろとも完全に削除=「退会」という明確な区別があります。解約だけでは支払いは止まりますが、データは残る。一方で退会は、そのデータすらも消してしまうため、再開時には一からのスタートになります。どちらの手続きも、目的に応じて選ぶことが大切です。「いったん休みたい」なら解約でOK。「もう使わない」なら退会が必要です。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
解約はあくまで「一時停止」のような扱いなので、支払いが止まるだけで、すららに登録していた個人情報や学習履歴はシステム内に残ったままです。したがって、また再開したいときには簡単に元の状態からスタートできるメリットがあります。特に、長期的に見て再利用する可能性がある方は、退会せずに解約のままにしておくのが安心です。ただし、個人情報が残っていることに不安を感じる方は、改めて退会を検討してもよいかもしれません。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
「すららから完全にデータを削除してほしい」「もう一切使う予定がない」と考えている場合は、必ず「退会申請」を行う必要があります。解約手続きだけでは、アカウントは残っている状態なので、個人情報の完全削除は実現されません。退会をするには、メールまたは問い合わせフォームから希望を伝えるだけでOKなので、思ったより手間はかかりません。情報管理の面からも、すららを今後使わないと判断した場合は、きちんと退会まで進めておくのが望ましい対応です。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららを退会すると、これまでの学習記録はすべて完全に削除されます。一度削除されたデータは復元できないため、再び学習を始めたいと思っても、「どこまで進んでいたか」「どの分野が苦手だったか」などが分からなくなってしまいます。これは、長期間取り組んできたお子さんにとっては、大きなロスになりますよね。再開を少しでも迷っている段階なら、退会ではなく「解約」にとどめておくのが賢明です。すららでは解約のみであれば学習履歴は残り、再開時にスムーズに続きから学ぶことができます。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
すららでの学習履歴は、ログインすることで到達度や成績、過去のレポートなどすべてが可視化されます。しかし、退会をしてしまうとこれらの貴重なデータはすべて消えてしまい、元に戻すことはできません。お子さんの努力の証や、成長の記録が一瞬で失われてしまうということなので、保護者としても慎重に判断したいところです。後から「やっぱりまたやらせたい」と思っても、データがない状態からのスタートになってしまうため、迷っているうちは退会を見送るのがおすすめです。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
すららの利用をやめるかどうか迷っている時点では、退会ではなく「解約」のみにしておくことをおすすめします。解約だけなら、月額料金は止まりますが、学習履歴やアカウント情報はすべて保持されたままです。つまり、「ちょっと休憩したい」「落ち着いたらまた再開したい」というご家庭にとっては非常に便利な選択肢なんです。退会をしてしまうと、再入会時に再度入会金が必要になったり、データがすべて消えたりするデメリットがあるため、すぐに完全にやめると決めていない場合は解約にとどめておきましょう。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららでは、時期によって入会金無料や月額割引といったキャンペーンを行っていることがあります。しかし、一度退会してしまうと、これらのキャンペーンや再入会特典の対象外になってしまうことがあるんです。特に、すららでは「継続利用者」や「一時休会ユーザー」向けにお得な再開キャンペーンを行うこともあるため、退会してしまうとそのチャンスを逃してしまう可能性があります。お得に再開できる道を残すためにも、慎重な判断が必要です。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららでは、再入会キャンペーンを実施しているタイミングもありますが、すべての人が自動的にその対象になるわけではありません。特に「一度完全に退会した人」には適用されないこともあるため、もう一度利用しようと思ったときに「思ったより費用がかかる…」と感じてしまうかもしれません。再入会特典をしっかり活用したい方や、再開の可能性が少しでもある場合は、あえて「解約」のみにしておくと損をしない選択ができますよ。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
退会すると、再び利用を始めたいときには新規入会扱いとなるため、原則として入会金が必要になります。すららの入会金は、選択するコースによって7,700円または11,000円と設定されており、家計にとっては決して小さな出費ではありません。さらに、キャンペーン期間外での再入会では割引や特典が受けられないことも多いため、退会する前に「再開時にどれくらい費用がかかるのか」も一緒に考えておくことが大切です。節約したいなら、休会や解約にとどめるのが無難です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
「今はちょっと忙しい」「一時的にやめたいけど、また再開するかも」という場合には、退会ではなく「休会制度」の利用が便利です。すららでは、最大3ヶ月間の休会が可能で、この間は月額料金が発生しません。しかも、アカウント情報や学習履歴はそのまま保持されるので、再開するときもとてもスムーズ。退会してしまうと、また入会金を払って1からスタートしなければならないため、迷っているなら「休会」を上手に活用してみるのがおすすめですよ。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの休会制度は、忙しい時期や一時的に学習を中断したいときにぴったりの制度です。最大で3ヶ月間、料金の発生をストップしつつ、アカウント情報や学習履歴をすべて保持することができます。学習ペースが乱れたり、子どもが少し疲れてしまったりしたときにも、無理せずに一旦立ち止まれる仕組みが整っているんです。データが消えることはないので、再開した時には、また同じペースで学習を続けられます。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会制度を使えば、最大3ヶ月間は月額料金が発生しません。しかも、復帰の際には新たな入会手続きも不要で、すぐに続きから学習を再開できます。「とりあえず今月はお休みしたい」「夏休みはお出かけが多くて続けられない」など、ちょっとした事情で学習を中断したい時にぴったりです。柔軟な対応ができるからこそ、長く使い続けるご家庭も多いんですね。無理なく続ける工夫がされているのが、すららの魅力のひとつです。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
休会期間は原則3ヶ月までですが、それを過ぎてしまうと、すらら側で「自動的に解約」と判断される場合があります。そうなると、学習履歴が消えるわけではないですが、再開するためには改めて手続きが必要になります。せっかく休会制度を使うなら、期間内に再開の意思表示をしておくことがおすすめです。再開の連絡はとても簡単で、マイページやメールからできるため、「もう少し続けたい」と思ったときにはすぐに復帰できますよ。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは、退会や解約を月の途中で申請した場合でも、その月の料金はまるまる発生します。つまり「月初に辞めても」「月末に辞めても」同じ月額料金が請求される、ということですね。特に注意すべきなのは、解約の申請締切が「毎月25日まで」となっている点。これを過ぎてしまうと、翌月分の料金まで支払う必要が出てきてしまいます。思い立って解約手続きをしようと思った時が、26日以降だった…なんてケースも実はよくあります。手続きをする際にはカレンダーで日付を確認して、余裕をもって行うのがポイントです。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約手続きには「毎月25日までに申請する」という明確な期限があります。この日付を過ぎてしまうと、翌月だけでなく、さらに翌々月まで料金が発生する場合もあるため、非常に重要なポイントです。「解約申請をしたのにまだ請求が来てる!」と驚くケースの多くは、締切を過ぎてしまっていたことが原因です。余裕を持って20日頃までには手続きを済ませておくと、安心ですね。手続きは電話で行う必要があるので、平日の昼間に時間を確保しておくとスムーズです。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららで退会をすると、それまでに登録していたメールアドレスやパスワード、ログインIDなどのアカウント情報がすべて削除されます。「もう使わないから別にいいや」と思うかもしれませんが、今後また再開するかもしれない、あるいは過去の情報を確認したいという可能性もゼロではありません。そのため、退会をする前には、必要なデータやレポート、コーチとのやり取り内容などをダウンロードしておくことを強くおすすめします。思わぬ場面で「あれを見返したいのに…」とならないように準備しておきましょう。
退会後はアカウント情報が全て削除される
退会処理が完了すると、お子さんのアカウント情報は完全に削除されてしまいます。ログインIDやメールアドレスの情報はもちろんのこと、学習履歴や設定した学習計画、すららコーチとのメッセージ履歴なども消えてしまいます。個人情報保護の観点からもしっかりしているとはいえ、再開する可能性がある場合には大きな損失になります。退会をする前には、どこまでが削除対象になるのかを確認してから判断するのが安心です。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会後は、すららからの定期的なメール配信(学習アドバイスやキャンペーン情報)も完全に停止されます。メールが来ないのはスッキリする反面、再開のきっかけになる情報を受け取れなくなるのは少しもったいない気もしますよね。また、退会後に「そういえば、あの資料どこだっけ?」と過去のメールを探す方もいますが、リンク先が閉鎖されていて見られない場合もあるんです。気になる資料や重要な情報は、退会前にしっかり保存しておくと後悔せずに済みます。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポート窓口は、原則として「平日の日中のみ」の対応となっています。つまり、土日祝日はお休み。もし退会や解約の手続きをしようとしたタイミングが金曜日の夕方だったり、連休に入る前日だった場合、次の営業日まで手続きが進まずに日数がかかってしまう可能性があります。急いでいる時や「今月中に終わらせたい」といった事情がある場合は、特に注意が必要です。早めに余裕を持って問い合わせをするようにしましょう。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポート窓口は、月曜から金曜の決まった時間帯のみの対応です。祝日や土日は問い合わせができないため、「週末に手続きをしよう」と思っても実行できず、結局翌週に持ち越し…ということになりがちです。これが月末近くや申請期限の25日を過ぎていた場合、大きなロスになることもあります。ですので、平日のうちに予定を立てて、できれば午前中に問い合わせておくと、確認作業なども含めて余裕を持って対応してもらえるのでおすすめです。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
「今すぐ解約したい」「来月の料金を止めたい」という気持ちがあっても、土日や祝日を挟むと処理に時間がかかってしまう可能性があります。例えば、24日が金曜日で申請しようと思っていたけど、うっかり忘れて週明けの28日になってしまった場合、もう翌月の請求が確定してしまっている、なんてことも。すららの事務局は丁寧に対応してくれますが、ルール上の期限には厳格なので、余裕を持ったスケジューリングがとても大事です。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららの退会・解約を検討している方の中には、「どうやって手続きすればいいの?」「期限はいつまで?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、すららの解約手続きの流れから、タイミングや注意点まで、ひとつひとつ丁寧にご紹介していきます。とくに気をつけておきたいのが“25日までに解約申請をすること”。この期限を過ぎてしまうと、翌月分まで料金が発生することがあるため、注意が必要です。無駄な出費を防ぎ、スムーズに手続きするためにも、事前に全体の流れをチェックしておくのが大切ですね。これを読めば、「なんだ、簡単じゃん!」と思えるはずですよ。
解約方法1・マイページにログインします
まず最初に行うべきは、すららのマイページにログインすることです。登録時に設定したIDとパスワードを使ってアクセスしましょう。ログイン後の画面では、現在の契約状況や利用履歴、学習の進捗なども確認することができますが、解約をしたい場合は「お問い合わせフォーム」へ進む必要があります。マイページ上で直接解約ボタンを押すようなシンプルな仕組みではないため、この点は少し戸惑うかもしれませんが、フォームを使えば手続きは簡単です。パソコンでもスマホでも操作できますので、空いた時間にサクッと済ませるのがオススメですよ。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
すららのマイページにログインしたら、画面内の「お問い合わせフォーム」から解約申請を進めましょう。項目を選ぶ際に「契約・料金に関するご質問」を選択し、本文欄に「解約希望」と明記することで、すらら事務局に意志が伝わります。このとき、「いつから解約したいか」「理由(任意)」なども添えておくと、やり取りがスムーズになります。問い合わせフォームは24時間送信可能なので、忙しい方でも自分の都合に合わせて手続きできますよ。ただし、返信は平日対応なので、急ぎの際は早めの送信がおすすめです。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
お問い合わせフォームを開いたら、「解約希望」の旨を明確に記入しましょう。記載例としては、「◯月末で解約希望です。よろしくお願いします。」などシンプルでOKです。入力内容に不備があると再確認のやり取りが発生するため、氏名やユーザーID、登録電話番号なども一緒に記入しておくと安心です。担当スタッフは丁寧に対応してくれるので、かしこまらず気軽に書いて大丈夫ですよ。特に「解約したいけど再開も検討している」といった柔らかい希望がある方は、それも一緒に伝えておくと、最適なアドバイスをもらえることがあります。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
フォームから申請が完了したら、すららの事務局からの返信を待ちましょう。基本的には1〜3営業日以内に返事が来ることが多く、内容に沿った手続きの案内が届きます。「本当に申請できたかな?」と不安になるかもしれませんが、返信メールの中で正式な完了日や注意事項も明記されるので安心して大丈夫です。また、解約処理が済むと「解約完了のお知らせ」がメールで届く仕組みになっているので、そのメールを受け取るまでは念のため確認しておくと安心です。迷惑メールフォルダに振り分けられることもあるので、見落とさないようにしてくださいね。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
「解約申請しました!」という段階で満足してしまいがちですが、本当に大切なのは「完了のメールが届いたかどうか」です。すららの解約は、人が対応して処理しているため、処理完了の通知が届かないと正式に終わっていない可能性もあります。メール件名は「【すらら】解約完了のお知らせ」などで届くので、必ず確認しましょう。もし3営業日以上経っても返信がない場合は、再度お問い合わせするのがおすすめです。うっかり放置していると、翌月の料金が発生してしまうこともあるので要注意です。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約で最も重要なポイントのひとつが、「25日締切」というルールです。つまり、月末で解約したい場合は、必ず25日までに申請を完了させる必要があります。たとえば、4月末に解約したいと考えているなら、4月25日までにすらら事務局へ解約希望を伝えておかないと、5月分の料金がまるごと発生してしまうというわけです。月の後半は何かとバタバタすることも多いので、余裕を持って20日頃までには動き出すのがベストです。この締切を知らずに「もう手続きしたつもりだったのに…」と後悔しないように、覚えておきましょうね。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
すららでは、解約の申請が25日までに完了していれば、その月の末日をもって契約終了となります。つまり、26日から月末までの間に申請してしまうと、翌月の料金が課金対象になってしまうんです。このような“締切後のずれ”で損をしてしまう人は意外と多いので、「できれば早めに」「締切日をカレンダーに入れておく」などのちょっとした工夫が大事です。日頃忙しい保護者の方こそ、スケジュール管理をしっかりして、無駄な出費を避けたいですね。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
たった1日でも締切を過ぎてしまうと、解約が1ヶ月先延ばしになる点には特に注意が必要です。例えば、6月26日に解約申請をした場合、解約が適用されるのは8月末になる可能性があるんです。これはすららのシステム上、次月分の請求がすでに発生してしまうため。意外と見落とされがちな落とし穴ですが、これを知っておくだけで無駄な出費をぐっと減らすことができます。もし忘れやすい方は、スマホのリマインダーやGoogleカレンダーに「すらら解約申請」と登録しておくと安心ですよ。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららを解約した月の料金については、「日割り計算されない」というルールがあるので注意が必要です。たとえば月の初めに解約を申し出ても、1ヶ月分の受講料がしっかり請求されます。「使ってない日もあるのに…」と思うかもしれませんが、これはすらら側の明確なルールです。そのため、解約するタイミングを考える際には「月末まで使い切るつもり」で計画を立てるのが安心です。月の途中でやめても損した気分にならないように、しっかり使い切ってから解約するのがベストですよ。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
すららでは、契約中の月の途中で解約しても、その月の料金はまるごと請求されます。たとえば5月10日に解約しても、5月31日までの1ヶ月分の料金が発生するという仕組みです。これは「利用するかどうか」に関わらず、契約が継続している限り適用されるため、解約のタイミングを早めに設定しておくと良いでしょう。解約申請をした月内はしっかり利用できるので、支払い分はしっかり活用するのが賢い方法です。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約手続きが完了したとしても、その月の末日まではすららの教材を利用することができます。つまり「もう解約したからすぐに使えなくなる」ということはなく、支払い済みの月内は引き続き学習ができるというわけです。この期間を無駄にしないためにも、解約が完了したら「じゃあこの1〜2週間でどこを復習しようか?」と逆算して学習計画を立ててみるのもおすすめです。せっかくなので、退会前の最後の仕上げとして、総まとめに活用してみてくださいね。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
すららを解約しただけでは、学習履歴や進捗データは自動的には消えません。この「データが残る」仕様は、再開したいときにとても便利です。前回どこまで進んでいたか、どんな問題に弱かったか、復帰後にすぐ確認できるのは大きなメリットですよね。ただし、休会期間やデータ保存期間には一定のルールが設けられている場合があるので、長期間放置する予定の方は、念のため事務局に問い合わせておくと安心です。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
たとえば、解約から半年間はデータが保存されるけれど、それ以降は自動削除される可能性があるといった、細かな規定がある場合も。こういった情報は公式サイトやQ&Aに載っていることもありますが、不安があれば「すららサポート事務局」に問い合わせるのが確実です。特に「また再開するかもしれない」と思っている方にとっては、データが消えたら大きな損失ですから、気になることは事前にクリアにしておきましょう。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
すららでは「解約」と「退会」は別物です。解約だけをしておけば、アカウント情報や学習履歴が残っているため、再開時に新たな入会金を支払う必要はありません。つまり、「ちょっとお休みしたい」「今は余裕がないけど、また続けたい」と思っている方には、「解約のみ」という選択がピッタリなんです。退会してしまうと、すべての情報が消えてしまい、また最初からになるため、再開のハードルがグンと上がってしまいます。迷っているなら、まずは「解約」だけにしておきましょう。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららは、一度解約したあとでも、ユーザーの情報が残っている場合はすぐに再契約ができます。しかも、再入会の手続きもとてもシンプルで、再び教材を使い始めるのに数日もかかりません。ログインIDやパスワードもそのまま使えるケースが多く、学習履歴もそのまま引き継げます。「またやりたい」と思ったそのタイミングで、すぐにスタートできる柔軟性があるのが、すららの強みなんです。だからこそ、退会よりも「一時的な解約」でとどめておく選択は、非常に現実的なんですよね。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららは、学習を続けたいけど一時的にお休みしたい…という方のために「休会制度」が用意されています。この制度を使えば、月額料金の発生を一時的に止めつつ、学習データはそのまま保持されるので、あとでまた再開しやすいのが特徴です。ただし、申請のタイミングや期間、注意点を理解しておくことが大切です。休会や再開に関する手順は、マイページや公式サイトから簡単に行えますが、間違った処理をしてしまうと、再開時に余分な手続きや料金が発生する可能性もあるので気をつけましょう。以下では、実際の申請の流れや注意点についてわかりやすくご紹介します。
休会の方法1・マイページにログインします
すららの休会手続きは、まず「マイページ」にログインするところからスタートします。保護者が登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインすれば、すぐに休会に関するメニューを確認することができます。スマホからでも操作できるので、特別な設定やアプリのインストールも必要ありません。ログイン後のメニューは見やすく設計されており、どこから手続きをすればいいかも分かりやすく案内されています。あらかじめ「休会希望日」や「理由」などを整理しておくと、手続きがスムーズに進みますよ。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
ログイン後、画面右上やメニュー内にある「お問い合わせ」または「サポート」ページをクリックし、「お問い合わせフォーム」にアクセスします。ここで「休会を希望します」という内容を記入して送信することで、正式な申請ができます。フォームの入力内容には「登録者氏名」「ID」「希望休会日」などが必要になるため、事前に控えておくと便利です。理由についても、簡単に「忙しいため」「子どもが一時的にやる気をなくしている」など素直に書いて問題ありません。対応はとても丁寧なので、安心して連絡できます。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
お問い合わせフォームから休会申請を送信した後は、すららのサポート事務局からの返信を待つだけです。返信は通常、数営業日以内にメールで届きます。内容としては「休会申請の受付確認」や「休会期間の確認」「注意点」などが含まれているため、内容をしっかり確認しましょう。返信が届くまでは休会が確定したわけではないので、学習スケジュールなどはまだ変更しないようにしましょう。土日祝をまたぐと少し時間がかかることもあるので、余裕を持って申請するのが安心です。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
サポート事務局から「休会受付完了」のメールが届いたら、正式に休会が成立したことになります。このメールには、休会期間や再開時の注意点、学習データ保持の扱いなども書かれていることがあるので、大切に保管しておくのがおすすめです。たまに迷惑メールフォルダに入ってしまうこともあるので、返信が来ないと思ったら一度そちらも確認してみてください。メールをもって手続き完了となるため、「休会したつもりだったのに…」とならないよう、最後までしっかり確認するのが大切です。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
休会から再開する場合は、すらら事務局に「再開希望」とメールまたはフォームで連絡します。すでにアカウントやデータが残っているため、スムーズに学習が再開できます。再開したい日程が決まっている場合は、その旨を伝えると対応してもらえることもあります。しばらくお休みしていた期間があると、学習意欲が落ちていることもありますが、すららはコーチによるサポートも充実しているため、再開後のモチベーションアップもしっかりフォローしてくれますよ。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
すららでは、再開日を自分で指定できる場合もあります。「○月○日から再開したい」とあらかじめ伝えておくと、その日付から受講がスタートできる仕組みになっています。これは保護者にとっても計画が立てやすく、学期の区切りや長期休暇明けなど、再スタートにちょうどいいタイミングを選ぶことができます。もちろん、急な再開にも対応してくれるので「子どもが急にやる気を出した」なんてときにも、すぐに再開できる柔軟さが魅力です。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会から復帰すると、通常通りの月額料金が再び発生します。再開したその日から課金がスタートする場合がほとんどなので、「月初から再開した方が得かな?」と気になる方は、再開日を少し調整するのも手です。特に、前回利用していた料金プランやキャンペーン内容を引き継ぎたい場合には、事前に確認しておくと安心です。学習データはそのまま残っているので、途中からでも再開しやすく、子どももストレスなく学習に戻れる環境が整っています。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
「少しの間だけお休みしたいな」と思った時でも、すららなら最短1ヶ月から休会できるのでとても柔軟です。学校行事や家庭の都合などで忙しくなってしまった時に、無理して続ける必要がないのは安心ですよね。お子さんや家庭の状況に合わせて、いったん学習をストップできるという選択肢があるだけで気持ちがラクになります。再開もスムーズなので、「ちょっとお休みして、また頑張ろう」と前向きな気持ちで利用することができますよ。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
すららの休会制度は、最大で3ヶ月間連続してお休みすることができます。たとえば、学期末で忙しい時期や、体調不良で集中できない時期など、少し長めにお休みしたいときにも対応できるのがうれしいですね。3ヶ月という期間があれば、落ち着いてから再開するスケジュールも立てやすく、学習のモチベーションも保ちやすくなります。焦らず、自分たちのペースで再スタートできるような仕組みが整っているのはとても心強いです。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
「すぐには再開できないけれど、3ヶ月以内にはまた始めたい」という場合は、退会するよりもまず休会して様子を見る方が良いかもしれません。休会なら再開時の手続きもスムーズで、今までの学習データやコーチング体制もそのまま残ります。思い切って退会してしまうと、再度手続きをするのが面倒に感じたり、タイミングを逃してしまったりすることもあります。しばらく様子を見る期間として、休会を活用するのは賢い選択です。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
休会制度は、すららのどのコースを受講していても利用できるので、小中コース、中高コース、そして英語4技能コースの人でも安心して手続きできます。どのコースでも一時的にお休みできるというのは、とても柔軟な対応ですよね。進級や進路、体調など、さまざまな事情があっても、学ぶ意欲を完全に止めることなく、また戻ってこられる環境が整っているのはありがたいことです。自分に合ったタイミングで再開できるのも嬉しいポイントです。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
すららでは、兄弟で受講している場合や、ひとりで複数コースを受講している場合でも、それぞれ個別に休会手続きを行うことができます。たとえば「お兄ちゃんはこのまま続けたいけど、妹は少しお休みしたい」といった状況でも、家族全体で足並みを揃えなくていいのは助かりますよね。それぞれの学習状況や生活リズムに合わせて柔軟に対応できるので、無理なく続けられる工夫がされています。家庭ごとのペースを大切にできるのは嬉しい仕組みです。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
休会を希望する場合は、手続きの締切が毎月【25日】となっているので注意が必要です。例えば翌月から休会を始めたいときは、前月の25日までに手続きを済ませておく必要があります。うっかり忘れてしまうと、1ヶ月分の料金が発生してしまうこともあるので、早めの対応が安心です。リマインダーを設定しておくなど、忘れない工夫をしておくとスムーズですね。休会の予定が決まったら、なるべく早く手続きしておくのがおすすめです。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中でもログイン画面にはアクセスできますが、実際の学習機能や教材の利用はできない仕組みになっています。「時間ができたから少しだけ学習しようかな」と思っても、休会中は教材にアクセスできないのでご注意ください。ただし、再開手続きをすれば元のデータがそのまま引き継がれ、学習の続きからスタートできるので安心です。お休みする前に、やり残したことがないか確認しておくと、再開後もスムーズに進められますよ。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららは、タブレットを使った自宅学習ができる教材として、多くの家庭に選ばれています。ただ、実際に使ってみると「ちょっと合わないかも」「他の教材も気になる」という気持ちが出てくることもあると思います。そんな時に気になるのが、退会や解約の方法ですよね。このページでは、すららを実際に使っている中で感じやすい疑問や、よくある質問に対して、やさしくわかりやすく答えていきます。退会のタイミングや手続きの流れ、注意点まで一つひとつ丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
インターネット上では「すららがうざい」という口コミが見られることがありますが、これはサポートが丁寧すぎると感じてしまう方もいるからのようです。すららでは、学習が進んでいないときにコーチからリマインドが届いたり、保護者への学習状況の共有がこまめに行われます。これがありがたいと感じる家庭もあれば、プレッシャーに感じてしまうお子さんもいるかもしれません。特に中高生など、自分のペースで学びたいと思っている場合は、干渉が強く感じられるのかもしれませんね。ただし、実際には「見守ってもらえて安心できた」「やる気が続いた」というポジティブな声も多く、受け取り方には個人差があるようです。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららでは、発達障害をもつお子さんに向けた学習支援コースが用意されています。このコースは、特性に応じた学習の進め方ができるように設計されており、無理なく自分のペースで学べるよう工夫されています。料金についても、療育手帳や医師の診断書などがあれば、入会金の免除や月額料金の割引が適用される場合があります。経済的な負担が少なく、必要なサポートが受けられるので、安心して利用を始められる仕組みです。詳しい料金や条件は、公式サイトや問い合わせ窓口で確認してみるといいですよ。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららは、自宅での学習を学校の出席扱いとして認めてもらえる可能性がある教材の一つです。これは、文部科学省のガイドラインに基づき、学校長の判断により適用される制度です。すららでは、学習記録や進捗の証明資料を発行してくれるため、それを提出することで出席扱いの申請が可能になります。ただし、申請の流れや必要書類は学校や地域によって異なることがあるので、まずは担任の先生や校長先生に相談してみるのがおすすめです。すららの公式サポートでも手続きのアドバイスが受けられるので、不安な方は一度問い合わせてみてくださいね。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららでは、期間限定でキャンペーンコードが発行されることがあります。このコードを使うと、入会金が無料になったり、初月の月額料金が割引になったりするお得な特典が受けられます。使い方はとても簡単で、入会申し込み時に表示される「キャンペーンコード入力欄」に、該当するコードを入力するだけです。コードは公式サイトのほか、提携ブログや紹介キャンペーンなどでも配布されていることがあります。お得に始めたい方は、申し込み前に必ずチェックしておくと良いですよ。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららを退会する際は、公式サイトの「お問い合わせフォーム」から手続きを進めることができます。注意しておきたいのは、退会したい月の前月25日までに申請を済ませなければ、希望月から退会できないという点です。タイミングを逃してしまうと、翌月分の料金が発生してしまうことがあるため、できるだけ早めの準備がおすすめです。退会理由を記入する必要はありますが、強引な引き止めなどはなく、スムーズに手続きができる印象です。再入会も可能ですが、キャンペーンが再適用されない場合もあるので、その点も踏まえて検討してみてください。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららの料金は、基本的に入会金と毎月の受講料のみで利用できます。追加の教材費や送料などは発生せず、シンプルでわかりやすい料金体系になっているのが特徴です。ただし、学習に使うパソコンやタブレット、インターネット環境は各家庭で準備が必要です。また、オプションで特別サポートを追加したい場合などは、別途料金が発生することもあります。基本的には予想外の費用がかからず、安心して続けられる仕組みです。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららは、学習者一人ひとりに専用のアカウントを割り当てて、それぞれの進捗や理解度を管理する仕組みになっています。そのため、1人分の受講料で兄弟が共有して学習することはできません。兄弟での利用を希望する場合は、それぞれが別アカウントで契約する必要があります。ただし、すららでは兄弟同時入会時に使える割引や、複数アカウントに対応したキャンペーンを実施していることもありますので、事前に公式サイトを確認しておくと安心です。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースには英語の学習コンテンツがしっかりと用意されています。アルファベットの書き方や基本的な単語の読み書き、簡単なフレーズを音声で聞きながら学べる内容になっていて、英語初心者のお子さんでも楽しく学べる設計です。動画やアニメーションを活用しながら、視覚と聴覚の両方で学べるので、自然と英語への興味が高まります。学校の授業の先取りや、復習にもぴったりな教材です。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららのコーチは、受講者一人ひとりの学習を見守りながら、必要に応じて声をかけてくれる存在です。たとえば、学習の進みがゆっくりになったときや、テストでつまずいたときには、励ましのメッセージやアドバイスが届きます。また、保護者とも連携を取りながら、学習状況のレポートや改善点を共有してくれるので、家庭でも子どもに合った声かけがしやすくなります。通信教材でありながら、まるで塾の先生のような距離感で寄り添ってくれるのが魅力です。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららは、オンラインで学習できる便利な教材として人気ですが、実際に使ってみて「うちの子には合わなかったかも」と感じたときには、退会を検討することもありますよね。そんなとき、他の家庭用タブレット教材と比べて、すららの退会方法がどう違うのか、気になる方も多いのではないでしょうか。例えば、チャレンジタッチやスマイルゼミなどの教材と比較すると、すららは公式サイトの専用フォームから簡単に手続きができ、電話でのやりとりなどが必要ない点が魅力です。退会のタイミングによっては、翌月の受講料が発生する場合もあるので、申請期限にも注意が必要です。この記事では、他社教材との違いも交えながら、すららの退会の流れについて詳しくご紹介していきます。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし</t |
読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららを退会するには、公式サイトの「お問い合わせフォーム」から手続きが可能です。とてもシンプルな流れで、電話をかける必要もなく、自分のタイミングで申し込めるのが嬉しいポイントです。ただし、ひとつだけ注意が必要なのが、申請の締切日です。退会や休会を希望する月の前月25日までに手続きを完了しておかないと、翌月も料金が発生してしまうため、早めの準備が大切です。また、退会ではなく一時的に休会するという選択肢もあり、再開時の手間も少なく済むので、迷っている方には休会がおすすめです。この記事では、退会と休会の違いや、スムーズに手続きするためのポイントについてもやさしくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。